投稿

【日本のアフリカン・レストラン】シリーズを始めます

イメージ
  「アフリカ・マンガ展」に合わせて東京から来ていただいたFOFOさん(2023年11月11日) 日本には、現在約20,000人ほどのアフリカの人が住んでいます。在日外国人が約322万人ですから、その割合は小さいですが、毎年着実にその数が増えています。また、 JICA協力隊は毎年15,000人ほどがアフリカに派遣 されており、アフリカ学会会員が1000人強なので、毎年数百人がアフリカに渡航し、さらには、企業の人も相当数がアフリカを訪れているでしょう。 こうしたアフリカに接した人たちを繋ぐうえで、重要なものの一つは「食」であることは異論がないでしょう。しかし、アフリカで日本と同じクオリティの日本食に出会うことが難しいように、日本でうまいアフリカ料理に出会うことも難しいことです。そこで手に入る食材も違えば、環境も大きく異なります。しかし、ここのところ、両サイドとも間違いなくクオリティが上がっていることは間違いありません。 「X」をしていて、ちょいちょいアフリカ料理の話を見るようになったので、ちょっとまとめてやってみようと思い、「日本のアフリカン・レストラン」をシリーズとしてやってみようという気分になってきました。 とりあえず、ウェブで調べてみると、「アフリカ」というキーワードで、tabelogで85件、ぐるなびで26件がヒットしました。tabelogの方では、かなりエジプト、モロッコなどのマグレブ系のレストランが多く、なぜ「アフリカ」の名前を関しているのやらわからないレストランも…サブサハラに絞ってウェブ上で確認できるレストランは全国で40-50店舗程度ではないでしょうか。日本でもアフリカ料理を食べる機会が普通よりもはるかに多いのですが、実はアフリカ料理屋には、それほど行ったことがなく、おそらく10店舗くらいではないかと思います。食文化研究者の端くれとしては、ちゃんと食べんといかんだろう、ということもあります。 とりあえず、シリーズを始めるにあたり、いくつか条件を付けておこうと思います。 ① 「サブサハラ」であること。ただ、サブサハラ料理をフィーチャーしたアレンジ系は含める。 ② ちゃんと営業許可をもってレストランとして営業していること(再現性を高めるため) ③ レストランで「おすすめ」を必ず食べること ④ ディスることはしない。ただ、ちゃんと評価する。 ⑤ ブログを書

ブルキナファソのイスラーム過激派による不安定化-① はじめに:現状

イメージ
  「令和4年防衛白書」(https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/html/n131010000.html) 去る2月20日に所属するアフリカ・アジア現代文化研究センターで 「 西アフリカ諸国で何が起こっているのかーセネガル、マリ、ギニア、ブルキナファソとニジェールの政治危機を考える 」という緊急シンポを行いました。もちろん、何年も続くこの地域の混乱は基礎知識として知っていますし、肌感覚として理解しているつもりです。ただ、若干もやもやと分からないことがあったり、そもそもどんな問題だったのか、ということが分からなくなる瞬間があります。 私の個人的な肌感覚からいうと、2018年ころから顕著に雰囲気が悪くなり、2019年1月に本格的に身の危険を感じることがあり、ちょっとまずいかな、と思ったことがありました。当時までの様子、一度この ブログでもまとめて いますが、なぜこの時期かというと、協力隊が退避となり、クーデタが散発し、フランスが追い出されと、いくつものイベントが重なり、現在の状況になったのが大体それくらいだからです。その一方、この5年、ワガドゥグの街には、なぜか高級ホテルが林立し、ビザはE-VISAとなり、入国を歓迎している様子もうかがえます。なぜかホテルには意外に人が入っていて、なんだかな…という感じです。VISAに関しては、簡便化に反して「観光ビザ」がなくなり、入国者を選別しているような様子もうかがえます。 ここのところで言えば、2023年9月、2024年3月と何とかブルキナファソに調査に行くことができましたが、一方でいつものワガドゥグはそこにあったものの、外国人を見ることはほとんどありませんでした。マリやニジェールは一気に状況が悪化したように思いますが、ブルキナファソはジワジワとこうした状況になっていったような印象を受けています。 いったい、この混乱がどのように始まり、現在、どのような状況にあるのか、一度まとめておこうと思いました。西アフリカ情勢、かなり複雑ですし、おそらく時々新聞に載る記事からだけでは何のことやら分からないのではないと思うので、その一助になればよいと思っています。もちろん、私自身の西アフリカ情勢理解のため、ということも大きな目的です。 資料について少し述べておきます。政治イベントがあると、その

町内会③:地蔵盆

イメージ
地蔵盆のイメージ(Wikipedia「地蔵盆」より) 町内会役員となって最初のイベントは「地蔵盆」でした。関東出身の僕には、「地蔵盆」と言っても馴染みはありません。というか、地域のお祭りなど、遠くから眺める程度で、実家の自治会も実態がよくわかっていませんでした。ただ、人類学などやり始め、地域の祭礼の話を聞いていたこともあり、「祭り」には関心がありました。そのため、銀座の飲み屋のマスターが熱を入れていた「神輿サークル」に入れてもらい、数年間、年間に10回ほど神輿を担がせてもらっていました。 京都には、2012年~2016年、2019年~現在と、在住期間はそろそろ10年になろうとしています。お祭り好きであることは間違いないのですが、最初に住んだ際は、アパートだったこともあり、町内会にすら入っていませんでした。ちょうど住んでいた家の前を御神輿が通り、ちょっとうらやましく感じていたりもしましたが、どのようにお祭りに絡んでいってよいのか皆目見当がつかず、そうこうしているうちに京都を離れてしまいました。 前記事で書いたように、2019年、京都に戻り、2020年の秋に今の住まいに移ったのですが、早々に町内会の役員になることになり、京都のイベントに組み込まれるようになりました。「地蔵盆」という言葉は知っていても、どんなお祭りなのやら分からないままことは進んでいきました。 自身のメモのためにも、地蔵盆を簡単にまとめておきます。 京都のお盆は8月16日の五山送り火をもって終わります。一般的に8月15日がお盆の終わりなので、1日遅いことになります。地蔵盆そのものは、正式には「毎月」24日に行われる「辻地蔵」をお祭りする行事で、道祖神信仰に関わるもの(Wikipedia「地蔵盆」)とのこと。現在京都で行われている地蔵盆は、お盆に最も近い7月24日に行われることが正式ですが、町内会では、お盆近辺の週末、ということになっています。ちなみに、京都の地蔵盆は、「京都を繋ぐ無形文化遺産」とされています。 私の所属する町内会は、このあたりでも比較的古く、2世代連続で町内会に関わる人がいる一方で、高齢化が進む地域でもあり、子どもが少ない、というのが大きな問題にもなっています。大変ありがたかったのは、子どものいる家庭を大切にしてくれることで、昨年の地蔵盆では、うちの都合を加味して日程調整していただけました

今年のドラゴンズはやる

イメージ
貯金生活にまだ慣れない。 8連勝した時の所在なさ…相変わらずテレビ中継は少ないので、スマホで見ていて負けていると静かに諦念とともにアプリを閉じてしまうあの感じ。10年以上にわたりプロ野球は勝つ喜びを得るものではなく、なんかこれまでの自分を否定してしまうような気がして仕方なく応援している(ふり)をしていたような… そろそろ30試合を経過しようとする中、何とか貯金を保っている(4月30日現在)。最近、毎年ストーブリーグで盛り上がっていたけど、今年の盛り上がり方はさすがにいつもと違った(毎年そう言っている)。弱いながら、若い選手は経験を積み、新たに骨太でクセの強い中田や中島という選手が入って来た。オープン戦後半では、高橋周平がいい顔をして泥にまみれていたし、三好や村松もがむしゃらなのがニュースで見る1分程度の映像からうかがい知れた。 最初の対ヤクルト戦で手も足も出ず、「あぁ…今年もか…」と思ってしまったが、その後の8連勝。しかし、中島がデッドボール、高橋が足のケガ…と一人一人と期待していた選手が抜け、負けが込むとやはりまだまだ信じ切れていない自分がいる。ただ、今年が昨年までと違うのが、ファームがやたらと元気なこと。ガツガツバットを振り、投手も抑えまくっている。ニュースからだけでも、「俺を使え!」が伝わってくる。ケガをして抹消された選手の代わりに上がって来る選手ががむしゃらに頑張って、成績もついてきている。 今年のドラゴンズはやる。10月まで信じてみようと思う。

ダイエットは失敗だったのか?

イメージ
  腰痛、肩こり。授業の時は歩き回るものの、座ってパソコンに向かっている時間の長い僕らの仕事の職業病のようなものですが、いよいよ50が見えてきた年齢的なものもあり、しばらくこれらの症状に見舞われてきました。 貴一朗が少し安定してきたこともあり、昨年4月に周囲に宣言をしたうえでダイエットを始めました。ブログを見ていたら、2009年に一度ダイエット宣言をしていた(すっかり忘却の彼方へ…)みたいなので、そもそも覚えていないのでこれは失敗。 今回は、自転車通勤、ジム、食事制限、食事の記録、と4つの要素を生活に取り入れました。元々体を動かすのは嫌いではないので、ジムは全く苦痛ではないのです。なので、入れるものを減らす、つまり、食欲を抑え込むのが一番の課題なわけです。で使ったのが、このアプリ。すべての食事を記入するので、ちょっと面倒。でも、いつでも「未来ちゃん」が励ましてくれたり、アドバイスをくれる(課金してしまった…)。ダイエットとはいえ、極度にカロリーを減らすとリバウンドしやすくなるとか、タンパク質をしっかり取らないと筋量が増えないから代謝が促進されないとか、非常に具体的な言葉で言われる。いや、申し訳ないけど、毎年の健康診断の医者のアドバイスよりはるかに具体性があり、せねばならないことが分かる。とにかく、毎食単位で調整ができるので、次の食事ももうひと踏ん張りとか、チートデーのコントロールなんかもしやすい。さらに、運動も入れられるので、いちいちメモしてみると、どれくらい運動しているのか、ということも分かる。 あすけんの回し者みたいになってしまいましたが、日記をつける習慣はないものの、フィールドワークで日々メモをとることを考えたら、だんだん面倒さは消えていきました。さらには、体重計に乗る習慣ができ、みるみる内に体重が減っていくのがわかると、やる気はずいぶん継続しました。結局、3か月で10㎏以上痩せられました(私の体重からすれば大した割合ではないのですが(笑))。 しかし、落とし穴は意外なところに。夏のセネガル→ブルキナ滞在の間はさすがに継続できず(メニューがない…)、ジムにも行けず、さらには、滞在中に体調が悪かったこともあり、すっかり習慣がなくなってしまったのです。帰国後は、「未来ちゃん」に怒られるのが(怒られるわけもないのですが…)怖くて、アプリを開くことも激減。忙しさもあい

ウトロ平和祈念館再訪(2024年4月20日)メモ

イメージ
写真.フィールドワーク?! 3月の ウトロ平和祈念館 訪問を踏まえ、4人の学生と同祈念館を再訪した。今回は、はじめに副館長の金秀煥(キムスファン)さんからウトロの歴史を中心に話を伺い、その後、展示の解説をしていただいた。その後、ウトロを一緒に歩いていただいた。ちょうど祈念館前を移動販売が通りかかり、市民住宅前でキムチ類を買い物(笑)(写真)。この時に、ウトロの人たちと少しお話しができたのはよかった。 前回、ゆっくり展示を見せていただきましたが、金さんのお話を伺い、新たな発見や疑問があった。いくつかを。 朝鮮半島に出自を持つ人をどのように呼ぶか?ずっと自分の中で統一できていなかったのですが、金さんに倣い、「在日コリアン」にすることにした。これが南北朝鮮全体を指すし、ニュートラルなニュアンスがあるような気がする。 ウトロ平和祈念館周辺の地図を紹介していただいた際、「南山城同報生活綜合センター」という文字が目に入った。ワーディング的には、朝鮮総連(北朝鮮)系?と思い金さんにどのようなセンターなのかを尋ねてみる。やはり、朝鮮総連系の施設とのことで、金さんから朝鮮総連と民団について解説してもらう。学生たちは双方の団体を知らなかったけれど、「コリアン」という括りで考えた時に、なにがしかの交渉があったはず。このあたりがどれほど重要なものなのか分からないが、少し勉強してみたいと思う。 こうした施設は、日本の歴史だけでなく、人間のアイデンティティをめぐる問題、差別の問題、そして、苦難の中を生きた人びとの力強さを理解する機会を与えてくれる大変意義深ものだ。この後、知ったが、神戸にも「生活資料館」というのもできるらしい。関西はこうした施設が多く、この後も、一つ一つ足を運んでみたい。 【参考】 ■在日コリアンの組織 朝鮮総連( 在日本朝鮮人総聯合会): 朝鮮総連ウェブサイト 、 Wikipedia 民団(在日本大韓民国民団): 民団ウェブサイト 、 Wikipedia ■金さん関連記事 朝日新聞(2022年12月11日)「 宇治・ウトロの歴史や人権語る 祈念館の金さん 」 滋賀県ウェブサイト( 「じんけん通信」令和5年(2023年)3月号 ) 奈良県ウェブサイト、 「ウトロの歴史を通じて人権を考える」 (「かがやき・なら」(No.257)) 【神戸の「生活資料館」】 朝日新聞デジタル(長田

第3回「アフリカ納豆サミット」アフリカ納豆VSラオス納豆

イメージ
アフリカ納豆サミット、第3回目を開催します。おバカな企画で、最初はどれくらいの方が集まってくれるのかが不安でしたが、取り仕切ってくれる奥祐斉さんのお陰で、過去2回は満員御礼。述べ70名の口に「アフリカ納豆」を突っ込むことができました(笑)。 私の風貌を見て恐れをなしたためとは考えていませんが、「意外においしい」という感想をいただいています。 第3回目は、アフリカ納豆とラオス納豆の対決。彩り豊かなラオス料理は強敵ですが、アフリカ料理の力を見せたいと思います。 詳細とお申込みは こちら 。